ビタミンMAX-ビタミンで健康管理-

ビタミンKの摂取による骨粗鬆症の予防や、血液を凝固させる作用など、ビタミンKの効能について説明しています

ビタミンK

ビタミンKは、K1〜K7まで全部での7種類存在しますが、天然のものはK1とK2のみなので、通常この2種類をビタミンKと呼んでいます。K1の学名をフィトナジオン、K2の学名をメナキノンといいます。 ビタミンKの「K」は血液凝固というドイツ語の頭文字が由来となっているのですが、このことからもわかるように、ビタミンKは血液の凝固に関与している物質です。血液を凝固させる成分は肝臓で生成されるのですが、この成分が作られるときにビタミンKが必要になります。また、血管内では血液が固まらないように作用します。血管内では血流が阻害されないように凝固を抑制する働きをし、ケガなどをしたときは出血を抑えるために凝固する役割をします。このように相反する働きをするのがビタミンkの特徴です。

もう一つの効能としては、カルシウムの代謝に深く関与しています。ビタミンKは、カルシウムが骨に吸収されるときに必要とされ、また、カルシウムが骨から排出されるのを抑える働きもします。Kが不足すると骨が折れやすくなったり、もろくなったりします。骨粗鬆症に悩んでいる方は、カルシウムとビタミンK、Dを補給するように心がけてください。ビタミンKは通常の食事で必要量を摂取できるので、不足することは稀ですが、カルシウムが不足している人は多めに摂るようにしましょう。

ビタミンKを多く含んでいる食品は、納豆、パセリ、モロヘイヤなどです。

Copyright 2008-2019 ビタミンMAX-ビタミンで健康管理- All Rights Reserved.